随時、気になる情報を更新しています。ご参照ください。

■1月16日 二本松の新築マンションで高線量 浪江で土台の材料採取

  http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY201201150290.html

■12月26日 世田谷で原発由来ストロンチウム89を3月に採取

   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111226-OYT1T00825.htm

■12月14日 杉並区の小学校 芝生シートからセシウム9万ベクレル 

  http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY201112130198.html

■12月6日 明治の粉ミルクから放射性セシウム検出

  http://bit.ly/w0FXfU

■12月6日 群馬県桐生市 給食食材の汚染を隠ぺい

  http://savechild.net/archives/13188.html

■12月5日 世田谷区の学校給食の牛乳からふたたび放射性セシウムを検出

  http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00037127.html

■12月2日 文科省が釈明 「給食40ベクレル以下は誤解」

  http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111202k0000e010154000c.html

■12月1日 文科省が給食に放射能基準 1キロ40ベクレル 東日本17都県

  http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00037127.html

■11月30日 世田谷区の学校給食の牛乳から放射性セシウムを検出

  http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036951.html

■11月17日 初のコメ出荷停止指示 福島市大波地区 玄米から630Bq/kg

  http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111701000556.html

■11月17日 グリーンピースによる「魚の調査」第2弾

 マダラなど「冬の魚」からセシウム検出

   調査について:
    http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss2/

   調査結果  

    http://bit.ly/rKMn2X

■11月2日 3月に世田谷区で微量のストロンチウムを検出 都は公表せず

  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/dst11110223020031-n1.htm

■11月2日 1か月にわたって東京湾に基準値の14倍の汚染水 千葉の廃棄物処理業者

  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/dst11110216530017-n1.htm

■10月28日 福島原発セシウムの海洋流出 東電推計の20倍か 仏政府系研究所(IRSN)

  http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011102800074

■10月28日 食品の基準値 年間1ミリシーベルトに引き下げへ 4月から適用

  http://sankei.jp.msn.com/life/news/111028/trd11102811270011-n1.htm

■10月27日 武蔵野市の給食検査で群馬県産の牛乳から7ベクレル/kg検出 提供差し止め

  http://savechild.net/archives/11086.html

■10月26日 放射性物質放出量は日本政府推計の2倍か 英国科学誌「ネイチャー」が伝える

 記事 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111027-OYT1T00072.htm

 原文 http://www.nature.com/news/2011/111025/full/478435a.html#B1

■10月20日 グリーンピースが店頭に並ぶ魚介類を検査 60点中34点で微量のセシウム検出

 調査について
  http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss1/

 検査結果
  http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20111020_SUSEA_result.pdf

■10月19日 東村山市の小学校 側溝で2.1μSv/h  

  http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY201110190227.html

■10月19日 文科省 放射線量等分布マップをHPにアップ

  http://ramap.jaea.go.jp/map/

■10月17日 東京足立区の小学校 雨どいの下で3.99μSv/hを検出

  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111017-OYT1T01136.htm

■10月14日 世田谷区弦巻 文科省が放射性物質を撤去

  http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036337.html

■10月13日 宮城県産 米ぬかから基準値超のセシウム

  http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110120126.html

■10月12日 横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外で初

  http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110110626.html

■10月8日 静岡産干しシイタケ基準超え 一部はすでに消費

  http://bit.ly/pGMLbw

■10月6日 文京区の小学校で落ち葉から作った堆肥から基準超えセシウム

  http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100601000555.html

■10月6日 文科省が東京・神奈川の航空機モニタリングの測定結果を発表

  http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf

■10月5日 ハウス栽培のシイタケも基準超え 茨城で990Bq

  http://sankei.jp.msn.com/life/news/111005/trd11100519140011-n1.htm

■9月30日 福島の6地点でプルトニウム検出 原発敷地外で初

  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110930/dst11093020070021-n1.htm

■9月29日 文科省が埼玉県と千葉県の航空機モニタリング測定を発表

  http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf

■9月28日 岩手のがれき 10月から都内で処理へ 2013年までに50万トン

  http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280560.html

■9月27日 文科省と群馬県による航空機モニタリングの測定結果 発表

  http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

■9月23日 福島県二本松市で採取のコメ 予備検査で初の基準超え

  http://www.asahi.com/national/update/0923/TKY201109230497.html

■9月20日 福島産のクリから基準超えセシウムを検出

  http://yasaikensa.cloudapp.net/detail.aspx?no=19202066

■9月3日 福島の野生キノコから高濃度のセシウムを検出

  http://yasaikensa.cloudapp.net/detail.aspx?no=17902148

■9月3日 埼玉、千葉のお茶から基準超えセシウム

  http://yasaikensa.cloudapp.net/detail.aspx?no=1810317

■8月25日 福島、岩手、栃木の3県、肉牛の出荷停止解除

  http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY201108250374.html

8月19日 茨城の米からセシウム検出

 

8月19日 茨城県産の麦から「ほぼ暫定基準値」460ベクレル/kgを検出 米より麦に注意
8月19日 宮城産肉牛、出荷停止解除 福島は新たな汚染確認で継続

 

8月8日  放射能防御プロジェクトが首都圏130か所の土壌を測定 汚染の実態が明らかに

 

8月4日  保坂区長が暫定規制値の見直しを厚労相に申し入れ

 

8月2日  栃木県産牛も出荷停止 福島、宮城、岩手に次いで4県目

 

8月1日  岩手県産肉牛も出荷停止 福島・宮城に次いで3県目

 

7月28日 宮城県の肉牛も出荷停止

 

7月28日 文科省が栃木県の汚染マップを発表

 

7月26日 食品安全委員会「生涯累積被ばく線量は100ミリシーベルトに」

 

7月22日 高木文科省 学校や教育委員会に対し「給食食材の流通状況などの確認指導を」

 

7月21日 宮崎県学校給食会が福島県産食材を排除するよう、仕入れ先の食品会社に指示

 

 

7月17日 7/13世田谷区が保育園の給食に牛肉不使用を決定。

 

 

7月15日 広瀬隆氏が山下教授や高木大臣、東電幹部らを刑事告発

 

7月13日 

 

 

7月8日  福島産牛肉から高濃度セシウムを検出 詳細はこちら

     

 

7月6日  世田谷区が放射線量を区内12の学校・保育施設などで測定 詳細はこちら

      

 

7月1日  世田谷区による牛乳の放射能検査 不検出でした。詳細はこちら。(世田谷区HPより)

 

 

6月30日 福島の子どもの尿からセシウム検出 詳細はこちら

 

 

<プール水の放射性物質の測定>

詳細はこちらをご覧ください。(世田谷区HPより)